22項目のうち、
19項目を達成
※選挙運動用のビラに記載したものを公約と位置付けて、その進捗状況を検証しました。
現在の状況
(2024年12月時点)
子育て支援
0~2歳児の保育料無償化。
市町村と協力し、就労の有無にかかわらず利用できるベビーシッター等の子育てクーポンの配布を検討。
教員や
保育士への
支援
物価高対策
国の地方交付金を財源として、県民や事業者を支援。学校給食費や省エネ家電への買い換えの支援、プレミアム商品券や地域で活用できるマイナポイントの発行等を検討。
(令和5年度〜)
経済・
観光振興
高齢者
就労支援
※1 令和6年度〜私立高校でも年収910万円未満世帯に年額63万円まで無償化を実現!(大阪府並み)
年収910万円以上の多子世帯は、国公私立問わず最大5万9,400円助成
※2 令和5年8月より18歳までの医療費助成(全市町村)を実現。さらに令和6年8月より現物給付方式の対象年齢を未就学児までから18歳までに拡大。
※3 生殖補助医療(先進医療として認められていない医療除く)の自己負担を支援する市町村に対する補助
※4 相談員増員、診断にあたる小児科医師を増員
支援に取り組む市町村に対し補助
※5 スクールカウンセラーの拡充
学習支援員の配置を大幅に増加
※6 ヤングケアラー支援室に専門職を配置
※7 教員業務支援員の配置を大幅に増加
※8 制度の創設ではなく、残業をなくすための教員の負担軽減策により達成
※9 企業ヒアリングをもとに「新しい産業政策のパッケージ」を推進中
※10 令和4年度1,100万円から令和5年度2,310万円に増加
※11「奈良県観光戦略本部」で観光GDPの拡大に向け議論
※12 奈良県・市町村長サミットで支援策の拡充を市町村に呼び掛け
※13 企業立地補助制度をインセンティブとした誘致の推進
スタートアップへの新たな支援
※14 企業の柔軟な働き方を推進する取組を支援(専門家派遣、企業表彰など)
女性への有給インターン実施を支援