公約達成状況 86%達成

22項目のうち、
19項目を達成

(高校無償化と検討中は、0.5でカウント)

※選挙運動用のビラに記載したものを公約と位置付けて、その進捗状況を検証しました。

選挙時の公約
現在の状況(2024年12月時点)
選挙時の公約と
現在の状況
(2024年12月時点)

教育無償化

経済的な理由で学びを諦めることがないよう、 公立・私立問わず、高校授業料を無償化。

達成! ※1

(令和6年度〜)

※1

所得制限なし。県外の私立高校に通う生徒も対象。

今後検討

子育て支援

0~2歳児の保育料無償化。

検討中

18歳までの医療費助成(全市町村)の実現に向け、県と市町村の協議の場を設ける。

達成! ※2

(令和6年度〜)

※2

市町村と協力し、就労の有無にかかわらず利用できるベビーシッター等の子育てクーポンの配布を検討。

検討中

不妊治療の県独自の支援制度を創設。保険適用外の「混合診療」や「先進医療」の治療費を助成。

令和7年度から実施予定
※3
※3

発達障がいなど支援を必要とする子どもが適切なサポートを受けられるよう、相談機能を強化。

達成! ※4

(令和6年度〜)

※4

不登校の子どもへの支援。

達成! ※5

(令和6年度〜)

※5

ヤングケアラーの早期発見に向けた体制を構築。

達成! ※6

(令和6年度〜)

※6

教員や
保育士への
支援

子どもと向き合う時間を拡充するため、教員の事務仕事の軽減を図る。

達成! ※7

(令和6年度〜)

※7

県独自の手当制度の創設により残業代の適切な支給につながるよう検討。

達成! ※8
※8

保育士の研修を強化し保育の質の向上を図る。

達成!

(令和6年度〜)

保育士の再就労支援や、保育士の待遇を改善。過疎地域の保育士確保対策。

達成!

(令和6年度〜)

物価高対策

国の地方交付金を財源として、県民や事業者を支援。学校給食費や省エネ家電への買い換えの支援、プレミアム商品券や地域で活用できるマイナポイントの発行等を検討。

達成!

(令和5年度〜)

経済・
観光振興

関西広域連合に全面加入。

達成!

(令和6年度〜)

県内中小・零細企業を支援
(企業の県外流出を食い止めるため土地利用の規制緩和など)。

達成! ※9

(令和6年度〜)

※9

知事のトップセールスにより企業版ふるさと納税の活用推進。

達成! ※10

(令和6年度〜)

※10

2025年の大阪・関西万博を絶好の好機と捉え、体験型観光の強化や県南部・東部の観光プロモーションを促進、インバウンド誘致につなげる。

達成!

(令和6年度〜)

民間のアイデアで観光にイノベーションを起こすための戦略本部(仮)の設置。

達成! ※11

(令和6年度〜)

※11

高齢者

運転免許自主返納者への支援の拡充。

検討中 ※12
※12

「特別養護老人ホーム待機者への有料老人ホームの入居費補助」は、検討した結果、実質的な待機者がほとんどおらず公約実施の必要性がないと判断し、項目から削除しました。

就労支援

企業誘致を進め、若者や女性の新たな雇用を生み出す。

達成! ※13

(令和6年度〜)

※13

短時間勤務など柔軟な働き方を推進する地元企業を支援。

達成! ※14

(令和6年度〜)

※14

定年後のキャリアチェンジや起業を支援。

検討中

※1 令和6年度〜私立高校でも年収910万円未満世帯に年額63万円まで無償化を実現!(大阪府並み)
年収910万円以上の多子世帯は、国公私立問わず最大5万9,400円助成

※2 令和5年8月より18歳までの医療費助成(全市町村)を実現。さらに令和6年8月より現物給付方式の対象年齢を未就学児までから18歳までに拡大。

※3 生殖補助医療(先進医療として認められていない医療除く)の自己負担を支援する市町村に対する補助

※4 相談員増員、診断にあたる小児科医師を増員
支援に取り組む市町村に対し補助

※5 スクールカウンセラーの拡充
学習支援員の配置を大幅に増加

※6 ヤングケアラー支援室に専門職を配置

※7 教員業務支援員の配置を大幅に増加

※8 制度の創設ではなく、残業をなくすための教員の負担軽減策により達成

※9 企業ヒアリングをもとに「新しい産業政策のパッケージ」を推進中

※10 令和4年度1,100万円から令和5年度2,310万円に増加

※11「奈良県観光戦略本部」で観光GDPの拡大に向け議論

※12 奈良県・市町村長サミットで支援策の拡充を市町村に呼び掛け

※13 企業立地補助制度をインセンティブとした誘致の推進
スタートアップへの新たな支援

※14 企業の柔軟な働き方を推進する取組を支援(専門家派遣、企業表彰など)
女性への有給インターン実施を支援